鬼一法眼三略巻
主な登場人物


伊賀越道中双六

  東海道五十三次

 講談師が語る「東海道五十三次」です。声に出して読んでみましょう。

 都路は五十路あまりに三つの宿。
時へて咲くや江戸の花、波静かなる品川や、やがて越え来る川崎の、軒端ならぶ神奈川は、はや程ケ谷のほどもなく、暮れて戸塚に宿るらん。紫匂う藤沢の、野面に続く平塚も、元の哀れは大磯か、蛙鳴くなる小田原は、箱根を越えて伊豆の海、三島の里や神垣や、宿は沼津のまこと草、さらでもの霧拂う。
 富士の嶺近き吉原と、 共に語らん蒲原や、安らう宿の由井なると、思い興津に焼く塩の、後は江尻の朝ぼらけ、今日は駿河の国府行く。暮れに数ある鞠子とは、渡る岡部の蔦の道、千歳の松の藤枝よ、よしや島田の大井川、渡る思いは金谷とて、照る日光は、日坂に賑わう里の掛川と、かけて袋井吹く風の、登る見付の八幡とは、浜松ケ枝の年久し。
 日暮し頃に舞坂を、遠ち近ち過ぐる新居の磯、袖に浪越す白須賀も、もとより名のみ二川や、浦吹く風の吉田こそ、思い知られし御油の里。とけにし花も赤坂の野田にやまさる藤川を、岡崎の宿いかならむ。
 結ぶ池鯉鮒のかりの夢、醒むる波間の鳴海潟、ただ此処もとに熱田の、八十うち渡る桑名の海、道の行くへは四日市誓いも堅き石薬師庄野の宿り、これぞよと、齢久しき亀山と、遂ぐる人なきならじ。
 賎が家並ぶ坂下、誰が土山に座せしめん。降れたる霧の水口に、濁らぬ末の石部かな。
 野辺は緑ぞ草津わけ、実にも守りは大津とは、花の錦の九重に、心浮き立つ都ぞと、君の寿祝いたり、目出度たかしく。

東海道五十三次地図
http:www.sanseido-publ.co.jp/publ/tokaido_hdb_tizu.gif

紅葉狩

平維茂(たいらの・これもち、生没年不詳)は、平将門(まさかど)の乱(939-940)を平定した平貞盛(さだもり)の養子。貞盛の弟の繁盛(しげもり)の子とも孫とも伝えられる。貞盛・繁盛は桓武平氏の祖・高望王(たかもちおう)の孫にあたる。信濃守(しなののかみ、今で言うと長野県知事)に任じられる。 

戸隠山(とがくしやま)は長野県北部にある山。戸隠神社の祭神の一つ、天手力雄神(あめのたぢからおのみこと、天手力男神とも)が投げた天の岩戸がこの地に飛んできたとの伝承がある。 

戸隠山の鬼女伝説は室町時代に観世小次郎信光(かんぜ・こじろうのぶみつ)によって能『紅葉狩』にまとめられ、明治201887)年10月に東京新富座で歌舞伎として初演、新歌舞伎十八番に。九代目市川團十郎の更科姫と五代目尾上菊五郎の維茂による明治321899)年撮影のフィルムは現存する日本最古の映画としても有名。文楽としては昭和141939)年11月四ツ橋文楽座初演

 
首の名前
 役名 かしら名 
 鬼一法眼三略巻
奴虎蔵(やっことらぞう) 実は
源牛若丸(みなもとのうしわかまる)
男中子役(おとこちゅうこやく)
若男(わかおとこ) 
僧正坊(そうじょうぼう) 実は 吉岡鬼一法眼(よしおかきいちほうげん) 鬼一(きいち) 
鬼若丸(おにわかまる) 後に 武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)  鬼若(おにわか)
吉岡鬼次郎(よしおかきじろう) 検非違使(けんびし) 
妻お京 老女方(ふけおやま) 
奴智恵内(やっこちえない) 実は 吉岡鬼三太(よしおかきさんだ) 検非違使 
 
 恋女房染分手綱
調姫(しらべひめ) 女子役(おんなこやく)
乳人重の井(めのとしげのい) 老女方 (ふけおやま)
馬方三吉 (うまかたさんきち) 男子役(おとここやく)
 
 伊賀越道中双六
親平作(おやへいさく) 武氏(たけうじ)
呉服屋十兵衛(ごふくやじゅうべえ) 源太 (げんだ)
娘お米 (むすめおよね) (むすめ)
   
 紅葉狩
平維茂(たいらのこれもち) 検非違使(けんびし) 
更科姫(さらしなひめ) 実は 鬼女(きじょ) 娘 ・ 鬼女(    きじょ)
山神(さんじん) 鬼若(おにわか) 


衣裳
鬼一法眼三略巻
吉岡鬼一法眼   金茶錦結蜀江丸華紋(きんちゃにしきむすびしょっこうまるかもん)
紅葉狩
平維茂  藤色精好地花丸染縫文狩衣(ふじいろせいこうじはなまるそめぬいもんかりぎぬ)
更科姫   赤花紗綾形綸子秋花着付(あかはなさやがたりんずあきはなきつけ)
鬼一法眼三略巻 紅葉狩

過去のぷち解説
平成23年夏休み特別公演 「絵本太功記」
このホームページは文楽応援団が運営しています。当ホームページの資料、情報の無断転載は禁止です。
当サイトに関するメッセージは、こちらまでご連絡ください。
ぷち解説
inserted by FC2 system