七福神とは大黒天、蛭子、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋
室町時代に七福神に化粧した風刺行列が出現した。江戸時代に盛んになり瑞祥のしるしとして美術、芸能の題材とされ七福神乗合舩を宝船にしたり、正月に七福神を祀った神社参りが行われるようになった。

大黒天:もとはインドの密教の自在天の化身。仏教では仏の守護神・戦闘神あるいは忿怒神後に厨房神になった。頭巾を被り左肩に大きな袋を負い右手に内出の小槌を持ち米俵を踏まえる。日本では大国主命と習合し民間信仰に浸透した。えびすとともに台所に祀られる。鼠を使いとする。
蛭子(恵比寿、恵比須、夷、戎):日本の独自の神。イザナギ、イザナミの最初の子供で骨の奇形で生まれ三歳まで立てなかった。海に流され西宮に漂着し夷として祀られた。折烏帽子を被り鯛を釣り上げている。海上、漁業の神、商売繁盛の神。夷講、十日戎の祭りは有名。
毘沙門天(多聞天):インド仏教の仏の守護神四天王の一人。多聞天ともいう。須弥山の北方で夜叉羅刹を率いて北方世界を守護し財宝を守る神。甲冑をつけ忿怒の武将形。片手に宝塔片手に鉾を持つ。
弁財天(弁才天、単に弁天):インドの河神 音楽、弁才財福を司る女神。妙音天、美音天ともいう。後に学問、芸術の神。2臂(腕のこと)または,8臂で琵琶を持つ。吉祥天と混同して福特財与の神として弁財天と称されている。安芸の宮島、大和の天川、近江の竹生島、相模の江の島、陸前の金華山を5弁天という。
福禄寿中国南極星の化身。短身、長頭、長い髯で経巻を巻きつけた杖を持っている。鶴を従えている。
寿老人:中国宋の元裕(1086〜1093)の人。長頭の老人。杖を持ち鹿を従える。長寿を授ける。南極老人。福禄寿と同一ともいわれている。
布袋:中国後梁の禅僧、弥勒の化身。明州奉化(浙江省)の人。名は契此、号は長江子   四明山に住み、福々しい容姿、身体は肥満し大きな腹を出し常に袋を担い喜捨を求め歩いた。


大阪七福神巡り

大阪七福神巡りはこちらで・・・





七福神は、独自の徳をお持ちになる七体の神(仏)で室町時代に、日本古来の信仰と仏教信仰がからみ合って生まれ、えびす様は漁業海運の守り神でしたが、市の守護神に祭られてから、商業繁栄の神として信仰されるようになりました。大国主神は、農業の神様ですが、大黒天と習合し招福の神様となられ、毘沙門天は仏法守護の神様、弁財天は音楽と弁財を司る神様、いずれも福徳施与の神様です。福禄寿寿老神(人)は延命長寿の神様で、布袋尊(布袋和尚)は中国の実在の人ですが、その円満な相が尊ばれ、それぞれ福徳神として信仰を受けました。その後、今日まで七福神は瑞祥のしるしとして、広く絵画や彫刻の題材となり、また古くから各地で七福神詣が行われてきました。

        (大阪七福神社寺会事務局「大阪七福神めぐり」チラシより)


河連法眼 鞍馬山の別当東光坊蓮忍の弟子で吉野山の検校 義経とは兄弟弟子
屋敷内に義経を匿っている。
法眼は僧侶の位 法印の下、中世以後は医師、絵師、仏師、連歌師に与えられた称号
鎌倉殿 源頼朝 義経の兄
九郎判官源義経
義経の愛妾
佐藤四郎兵衛忠信 義経の家来 屋島の合戦の折り母親病気で戦列を離れていた
佐藤三郎兵衛継信 忠信の兄 壇ノ浦の合戦時に義経の身替りとなって平教経の矢に射られて討ち死にした。
狐忠信=源九郎狐
=偽忠信
佐藤忠信に化けて初音の鼓を持つ静の供をする。両親は大和に千年生きていた雄狐、雌狐で初音の鼓の皮にされた
横川覚範 実は
 能登守平教経
平家一の勇士 佐藤継信を討った
亀井六郎重清 「義経記」における義経四天王
駿河次郎清重 「義経記」における義経四天王
このほかここには登場しないが片岡八郎経春、伊勢三郎義盛で四天王

義経四天王は一般には
・武蔵坊弁慶、亀井六郎重清、伊勢三郎義盛、常陸坊海尊の四人であるが、
「源平盛衰記」では
・佐藤継信、佐藤忠信、鎌田盛政、鎌田光政の四人

南法華寺(「壺坂寺」)沢市開眼350年を記念して上演される、「壺坂観音霊験記」。その大和(奈良県)の壺坂寺は、西国33所観音巡りの第6番の札所。ご本尊の観世音菩薩は、眼病に霊験あらたかな仏として人々の信仰を集めてきています。

壺坂寺については・・・
をクリック



 
 役名 かしら名 
 
寿老人(じゅろうじん) 定之進(さだのしん)
布袋(ほてい) 祐仙(ゆうせん) 
大黒天 (だいこくてん) 伴内(ばんない)
弁財天(べんざいてん) (むすめ) 
福禄寿(ふくろくじゅ) 福禄寿(ふくろくじゅ) 
恵比寿(えびす) 恵比寿(えびす)
毘沙門(びしゃもん) 小団七(こだんしち)
 
 
親白太夫(おやしらたゆう) 白太夫(しらたゆう)
百姓十作(ひゃくしょうじゅうさく) 斧右衛門(おのえもん)
女房八重(にょうぼうやえ) (むすめ)
女房春(にょうぼうはる) 老女方 (ふけおやま)
女房千代(にょうぼうちよ) 老女方 (ふけおやま)
松王丸(まつおうまる) 文七(ぶんしち)
梅王丸(うめおうまる) 検非違使(けんびし) 
桜丸(さくらまる) 源太 (げんだ)
 
 
進ノ蔵人(しんのくらんど) 孔明(こうめい)
平太郎の母(へいたろうのはは) (ばば)
女房お柳(にょうぼうおりゅう) 老女方 (ふけおやま)
横曾根平太郎(よこそねへいたろう) 検非違使(けんびし) 
みどり丸(みどりまる) 男子役(おとここやく)
   
 
静御前(しずかごぜん) (むすめ)
忠信(ただのぶ) 実は 源九郎狐(げんくろうきつね) 源太 (げんだ)
検非違使(けんびし) 
孔明(耳動き)(こうめい(みみうごき))
九郎判官源義経(くろうほうがんみなもとのよしつね) 源太 (げんだ)
佐藤忠信(さとうただのぶ) 検非違使(けんびし) 
亀井六郎(かめいろくろう) 陀羅助(だらすけ) 
駿河次郎(するがじろう) 検非違使(けんびし) 
   
 
茶店の嬶(ちゃみせのかかあ) お福(おふく)
女房お里(にょうぼうおさと) 老女方 (ふけおやま)
座頭沢市(ざとうさわいち) ねむりの源太(ねむりのげんだ)
観世音(かんぜおん) (むすめ)
   


 
静御前      赤花紗綾形綸子枝垂桜流水繍袖房付着付(あかはなさやがたりんずしだれざくらりゅうすいぬいそでぶさつききつけ)
 白花紗綾形綸子桜霞繍袖房付下衣裳(しろはなさやがたりんずさくらかすみすいぬいそでぶさつきしたいしょう)
 浅葱錦網代菊桧垣鉄線文打掛(あさぎにしきあじろきくひがきてっせんもんうちかけ)
 黒箔一丁枝垂桜文庫帯(くろはくいっちょうしだれざくらぶんこおび)
忠信 実は 
源九郎狐
   
 黒繻子源氏車台付平袖着付(くろじゅすげんじぐるまだいつきひらそできつけ)
 赤縮緬源氏車首抜染繍縫掛(あかちりめんげんじぐるまくびぬきそめぬいかけ)
 朱地金襴丸ぐけ帯(しゅじきんらんまるぐけおび)
 赤縮緬源氏車馬簾付下り(あかちりめんげんじぐるまばれんつきさがり)
 

このホームページは文楽応援団が運営しています。当ホームページの資料、情報の無断転載は禁止です。
当サイトに関するメッセージは、こちらまでご連絡ください。
inserted by FC2 system