首の名前
 
   
  唐代の僧玄奘三蔵(602~664)が10年に及ぶ天竺(インド)への旅を記した見聞記『大唐西域記』は、16世紀の明の時代に、玄奘の従者孫悟空・猪八戒・沙悟浄の活躍を描く伝奇小説『西遊記』を生みだしました。『西遊記』は早くから日本にも持ち込まれましたが、一般に広まったのは『絵本西遊全伝』が文化3年(1806)から刊行がはじまったことによります。文楽の西遊記は『五天竺』と題され、文化13年7月御霊境内芝居で初演されたものです。文楽劇場では昭和63年(1988)に孫悟空の活躍に絞って改作し、『西遊記』として上演、親子劇場では度々取り上げられる人気演目となりました。 
(独立行政法人日本芸術文化振興会発行 第127回=平成2478月文楽公演番付より)
 
平家女護島
   
    1719年(享保4年)、竹本座にて初演。近松門左衛門晩年(67歳)の円熟大盛期の傑作で全五段の時代物です。初演以来ほとんど二段目のみが上演されてきました。  しばらく上演が絶えていた本作は、昭和5年1月四ツ橋文楽座の竣工記念興行に、豊竹古靱大夫(山城少掾)、鶴澤清六(四世)、吉田栄三(初世)、吉田文五郎(三世)ほかによって二段目切の“鬼界ケ島の段”が復活上演されて今日に至っています。はじめて文楽に接する人にもわかりやすいため、高校生のための文楽教室や海外公演でもしばしば上演され、人気狂言の一つとなっています。
 
   
   ≪俊寛≫
   平安末期の僧、後白河院近臣、仁和寺法印寛雅の子、法勝寺執行。鹿ケ谷の山荘で、後白河院・藤原成親成経父子・平康頼・西光らと清盛打倒の計画を立てますが多田蔵人行綱の密告で露見、康頼・成経とともに鬼界ケ島に流されました。翌年、建礼門院御産の大赦で康頼・成経は帰洛を許されますが、俊寛は謀反の張本人として島に残され、ここで寂しく没しました。
   ≪鬼界が島≫ 
   俊寛たちが流された「鬼界が島」については、いろいろの説があるが、その一つに鹿児島市の南方100キロ、種子島の西の海上に浮かぶ硫黄島がある。島の中央には、噴煙を上げる硫黄岳がそびえ、島内には俊寛堂をはじめ足摺り石、涙石など、俊寛伝説にちなむ故跡がある。もう一つの鬼界が島は、この硫黄島のさらに南、奄美大島の東にある喜界島で、ここにも俊寛が流されたという伝説があり、その墓だといわれるものも残っている 
(日本芸術文化振興会発行 第46回=平成47月文楽公演番付より) 
鑓権三重帷子 
   
    享保2年(1717)8月22日、大阪竹本座で初演されました。『堀川波の鼓』の10年後、『大経師昔暦』の2年後に書かれた三姦通物最後の作品です。  享保2年7月17日の夜、大阪高麗橋上で妻敵討(めがたきうち)がありました。雲州松平出羽守の家中の茶道役正井宗味が、姦通した妻とよと、同家中の近習中小姓の池田文次を討ったのです。男は越後縮みの帷子、女は絹縮みの帷子を着ていたと記録に残ります。(『月堂見聞集』)。  この事件は当時大変な評判となり、歌舞伎では京阪各座で競演され、浮世草紙もいくつか上梓されたといいます。  主人公の名前は、当時のはやり唄「鑓の権三踊歌」でよく知られた名前をとったものとされます。昭和30年6月、野澤松之輔脚色で作曲復活されて以来、屡々上演されるようになりました。
(独立行政法人日本芸術文化振興会発行 第111回=平成20年7・8月文楽公演番付より) 
 
 
女殺油地獄 
  主な登場人物 
   
   
                                                                          提供:上方の味 神宗
   
 
   近松門左衛門(承応2〈1653〉~享保9〈1724〉)晩年の69歳のときの作品で、初演は享保6(1721)年7月竹本座。江戸時代に再演された記録はないが、明治以降近松研究がさかんになり、坪内逍遥の近松研究会などでとり上げられたことで見直され、先に歌舞伎で復活された。  文楽では、昭和27年(1952)年11月2日、芸術祭参加のNHKラジオ放送で、八代竹本綱大夫・十代竹沢弥七の作曲により素浄瑠璃として下の巻「豊島屋油店の段」が復活された。  その10年後、昭和37(1962)年4月道頓堀文楽座(因会)において、上の巻「徳庵堤茶店の段」・中の巻「河内屋与兵衛内の段」が野沢松之輔(西亭)の作曲により加えられ、人形浄瑠璃としては初演以来の上演となった。竹本綱大夫は病気で休演し、「豊島屋油店の段」は掛け合いとなった。
 そして昭和57(1982)年2月東京国立劇場では、「逮夜の段」を五代鶴沢燕三の作曲により復活、261年ぶりの通し上演が行われた。  

 (独立法人日本芸術文化振興会発行 上演資料集581号より抜粋)
 
  『女殺油地獄』ゆかりの地巡り は こちら
 
 
 
首の名前
 役名 かしら名 
 
寅ちゃん 男子役(おとここやく)
おかあちゃん 老女形(ふけおやま)
おとうちゃん 三枚目(さんまいめ)
かみなりとろ吉 端敵(はがたき)
 
三蔵法師 源太(げんだ)
孫悟空 孫悟空(そんごくう)
芙蓉実は銀角 角出しのガブ(つのだしのがぶ)
芙蓉実は銀角 般若(はんにゃ)
猪悟八後に猪八戒 鼻動き(はなうごき)
猪悟八後に猪八戒  猪八戒(ちょはっかい) 
  莫耶(ばくや) 
俊寛僧都(しゅんかんそうず) 丞相(しょうじょう)
平判官康頼(たいらのはんがんやすより) 検非違使(けんびし)
丹波少将成経(たんばのしょうじょうなりつね) 源太(げんだ)
海女千鳥(あまちどり) (むすめ)  
瀬尾太郎兼康(せのおのたろうかねやす) 大舅(おおしゅうと)
丹左衛門元康(たんざえもんもとやす) 検非違使(けんびし)
 
笹野権三(ささのごんざ) 源太(げんだ)
娘お雪(むすめおゆき) (むすめ)
お雪の乳母(おゆきのうば) (ばば)
川側伴之丞(かわずらばんのじょう)  陀羅助(だらすけ) 
岩木忠太兵衛(いわきちゅうだべえ) 鬼一(きいち)
おさゐ (おさい) 老女形(ふけおやま)
奴角助 端役(はやく) 
伜寅次郎(せがれとらじろう) 男子役(おとここやく) 
娘お菊(むすめおきく) 小娘(こむすめ)
下女まん(げじょまん)  (むすめ)
下女お杉(げじょおすぎ) お福(おふく)
下人浪介 端敵(はがたき)
浅香市之進(あさかいちのしん) 孔明(こうめい) 
おさゐ母(おさいはは)  (ばば) 
娘お捨(むすめおすて)  女子役(おんなこやく) 
岩木甚平(いわきじんべい) 検非違使(けんびし)
踊り子(おどりこ)  源太(げんだ) 
踊り子(おどりこ) (むすめ)
女房お吉(にょうぼうおきち) 老女形(ふけおやま)
姉娘お清(あねむすめおきよ) 女子役(おんなこやく)
茶屋の亭主(ちゃやのていしゅ) 端役(はやく)
河内屋与兵衛(かわちやよへえ) 源太(げんだ)
刷毛の弥五郎(はけのやごろう) 端敵(はがたき)
皆朱の善兵衛(かいしゅのぜんべえ) 端役(はやく)
天王寺屋小菊(てんのうじやこぎく) (むすめ)
天王寺屋花車(てんのうじやかしゃ)  老女形(ふけおやま)
会津の大尽蝋九(あいづのだいじんろうく) 与勘平(よかんべえ)
小栗八弥 (おぐりはちや)  若男 (わかおとこ) 
山本森右衛門(やまもともりえもん) (しゅうと) 
豊島屋七左衛門(てしまやしちざえもん) 検非違使(けんびし)
山上講先達 端役(はやく)
河内屋徳兵衛(かわちやとくべえ)   武氏(たけうじ)  
徳兵衛女房お沢(とくべえにょうぼうおさわ) (ばば)
河内屋太兵衛(かわちやたへえ)  検非違使(けんびし) 
稲荷法印(いなりほういん)  三枚目(さんまいめ)
妹おかち(いもうとおかち)  (むすめ) 
綿屋小兵衛(わたやこへえ)  陀羅助(だらすけ)
帳紙屋五郎九郎  釣船(つりふね) 
中娘(なかむすめ) 女子役(おんなこやく)
捕手頭(とりてかしら)  検非違使(けんびし) 
 
衣裳
俊寛僧都 朱珍錦切継ぎ破れ着付(しゅちんにしききりつぎやぶれきつけ)
 伏見京橋女敵討の段
笹野権三 白麻黒縞染単衣着付(しろあさくろしまぞめひとえきつけ)
おさゐ 白麻秋草露芝墨絵単衣着付(しろあさあきくさつゆしばすみえひとえきつけ)
 豊島屋油店の段
女房お吉 消炭色縮緬竹笹小紋黒衿掛着付(けしずみいろちりめんたけささこもんくろえりかけきつけ)
河内屋与兵衛 紺地紬網代丹前(こんぢつむぎあじろたんぜん)
 
   
資料提供:国立文楽劇場衣裳部

このホームページは文楽応援団が運営しています。当ホームページの資料、情報の無断転載は禁止です。
当サイトに関するメッセージは、こちらまでご連絡ください。
 
ぷち解説
衣裳
inserted by FC2 system