『曲輪文章』   
       
 「吉田屋の段」の上演に当り、新町遊郭跡に行ってみました。主人公の夕霧は京都島原遊郭にあった置屋「扇屋」の太夫で、その扇屋が新町へ移転すると大坂で初めての太夫となったそうです。
 文楽劇場のある大阪メトロ堺筋線の日本橋駅から天神橋筋六丁目方面の電車に乗り一駅、長堀橋駅で長堀鶴見緑地線に乗り換え、大正方面行で二駅目、西大橋駅で下車します。2番出口を出た前のなにわ筋に沿って右手に進みます。二つ目の信号を右へ(ガソリンスタンドがあります。)、一筋目を左折すると新町北公園があります。
 公園の北西角に日が二つ建っています。右が「新町九軒桜堤の跡」の碑で、右側面を読んでみると、「近松門左衛門の『夕霧阿波鳴門』で知られた新町九軒の吉田屋はこの付近にあり、西鶴もそのにぎわいを浮世草子に描いている 有名な桜堤の夜桜は人々の心をなごませた」とあります。左側の碑は、俳人の加賀千代女の「だまされて来て誠なり初桜」という句碑です。公園の南西角の前のマンションの一角には「初世中村鴈治郎生誕の地」の碑が、ひっそりと佇んでいます。
 もう一筋南へ出て、左に曲がりまっすぐ進み、四ツ橋筋を越えた次の筋、阪神高速道路高架下に「新町橋碑」があります。新町遊廓東側の通路として西横堀川に架けられていて、廓の中心の瓢箪町筋にあり、市内側への唯一の通路のようになっていたことから、「ひょうたん橋」とも呼ばれていた、とのことです。
 さて、新町橋跡を後ろに、元来た道をなにわ筋まで戻ります。左折し、最初の信号でなにわ筋をを渡ります。右手に大きなマンションが建っています。このあたりに新町遊郭の新町演舞場がありました。マンションの南西角に「新町演舞場跡の碑」があります。
  
 
       
 
 新町北公園 
 
公園角の碑
   
新町九軒桜堤跡の碑
  
碑の右側面 
   
  
 初世中村鴈治郎生誕地の碑

瓢箪橋跡
    
演舞場跡地に立つ高層マンション
 
新町演舞場跡の碑 
   
    
 続いて、夕霧が葬られた下寺町の浄国寺を目指しました。夕霧は姿が美しく、芸事に秀でた名妓だったそうで、大坂中がその死を悼んだということです。亡くなった日は「夕霧忌」として俳句の季語にもなっています。
 西大橋から再び日本橋に戻ってきました。文楽劇場前の千日前通りを劇場と反対側の歩道を谷町九丁目方面に向かう方が便利です。阪神高速の高架を過ぎると「松屋町筋」に出ます。前方右手には「生國魂神社」の大きな案内看板が建っています。横断歩道を渡って右方向へ。右手に見える大阪市立高津小学校を少し過ぎたところに「無衰山 淨國寺」 があります。門をくぐって正面、本堂を左に取りさらに右手に行くと夕霧太夫の墓所があります。
 毎年4月の1週目の日曜日に「花祭り」夕霧太夫行列と呼ばれるお祭りが開催されます。
 
 
    (S.K)  
       
 
 
 浄国寺山門
 
浄国寺本堂
 
夕霧墓所
 
夕霧墓
  

墓誌 
 
       
   
       
 このホームページは文楽応援団が運営しています。当ホームページの資料、情報の無断転載は禁止です。
当サイトに関するメッセージは、こちらまでご連絡ください。
   
       
文楽すぽっと       
    ここをクリックしてね     
       
   『大坂三郷惣會所跡』       
   今までに紹介した 演目ゆかりの すぽっと
 今までに紹介した 周辺見て歩き すぽっと
演目ゆかりのすぽっと       
       
『傾城反魂香』    
   

 主人公浮世又平が生業としている「大津絵」を知ろうと、滋賀県大津市の大津絵美術館を訪ねました。大阪駅から新快速敦賀行きに乗ると40分でJR大津京駅に到着です。京阪電車では石山坂本線の大津市役所前駅か便利だと思います。
 改札を出て、京阪大津京駅に向けて進み右折、踏切を越えて国道を左手に進みます。ずっと進むと右手に大津市役所が見えてきますが、道中に大津絵が描かれた陶板の乗った御影石の碑が、植え込みの間に10メートルかそれ以上の間隔で設置されています。それぞれに説明版がついています。
 消防署を過ぎ、県立大津商業高校で右折、少し行くと圓満院の案内が見えてきますので、そこを左折すると右手に圓満院があります。中を右手に進んでいくと美術館です。圓満院の宸殿やお庭も拝観することができますので、是非一度訪ねてみてください。とても素晴らしいです。
  
     (S.K)  
   
  
 大津絵陶板石碑
 
ここを左折 
 
圓満院
  大津絵美術館入口     
     
  
 大津絵美術館内

 圓満院宸殿
  
宸殿のお庭
  
大津絵(鬼の寒稽古) 
   
       
   
『七福神宝の入舩』     
   
『大坂七福神めぐり』   
 初春公演『七福神宝の入舩』に因んで、大阪七福神めぐりをしました。応援団の平成23年の最後の研修会を終えて、地下鉄玉造駅に14:00に集合。2号出口が良いです。少し南下、三光神社は駅から直ぐでした。階段を登り境内へ。直ぐ左側に寿老人像。そこで「大阪七福神めぐり」の台紙と御朱印を頂きました。これから後6か所回ります。
 2か所目長久寺(福禄寿)。その日は午後からお休みでしたが、後日お参りし御朱印を頂きました。
 3か所目法案寺(弁財天)、劇場から近いので是非、お参りください。
  4か所目大乗坊(毘沙門天王)。日本橋電気街の真ん中にあります。
  5か所目大国主神社(日出大黒神)、劇場から一番遠い所です。「次は今宮に行くの?」と聞いてくださり、親切に道を教えて頂きました。
 6か所目今宮戎神社(えびす大神)。御朱印を頂いていると、「今からやったら、もう閉門ですよ」と。ご丁寧に四天王寺さんに電話をかけて頂き確認していもらいましたが、やはりもう時間切れでした(4時閉門)。
 7か所目四天王寺(布袋尊)は、後日お参りし御朱印を頂き満願いたしました。7かヵ所の御朱印はなるほど立派です。実物は初春公演中劇場一階の展示室奥の応援団事務所に置いてありますので、お声をかけてください。(2011.12.10)
   
 
えびす えびす大神  商売繁盛の神 今宮戎神社  浪速区恵美須西1-6-10 
だいこく 日出大国神 福徳開運の神 大国主神社  浪速区敷津西1-2-12
びしゃもん 毘沙門天  融通招福の神 大乗坊  浪速区日本橋3-6-13
べんてん 弁財天  智恵財宝の神 法案寺  中央区島之内2-10-14
ふくろくじゅ 福禄寿 招徳人望の神 長久寺  中央区谷町8-2-49
じゅろうじん 寿老神 富貴長寿の神 三光神社  天王寺区玉造本町14-90
ほてい 布袋尊 笑門来福の神 四天王寺布袋堂  天王寺区四天王寺1-11-18
 
 七福神めぐりの地図はこちら
 
 
三光神社
 
長久寺
 
法案寺
 
大乗坊
   
       
 
大国主神社
 
今宮戎神社
 
四天王寺布袋堂
 
大阪七福神 御朱印
   
     
     
inserted by FC2 system